赤ちゃんの血液型は気になるもの
昔から血液型占いや性格診断といったものがあるため、赤ちゃんが生まれるとその血液型が気になるものです。
もちろん血液型だけで子供の性格が決まるわけではありません。
しかし、それでも話題に上がりやすいことですし、どのような子供に育つかという一つの指標にもなるものであるため多くの人が興味関心を寄せます。
しかし、実際に赤ちゃんが生まれてみるとどのタイミングで血液型検査をすれば良いかがわからないという人が多数です。
実際、最近の傾向として生まれてすぐには血液型検査をしないということが主流になりつつあります。
そこで、ここでは血液型検査をするべきタイミングやその方法、費用といったことを紹介していきます。
いつから検査ができるのか
血液型を検査して正確にわかるようになるのは4歳ごろからであると言われています。
赤血球側の抗体が強くなるまでに1年、さらに血しょう内の抗体が体内に出来上がるまでに2年から4年かかるためです。
そのため早ければ2歳になれば血液検査をすることは可能です。
ただしこの時にはまだ血液型が確定しているとは言えず、時間が経って血液検査をすると違う血液型であるということがわかるケースもあります。
実際、このようなケースは多く、あまり早くから血液検査をしても意味はないのです。
出産後は先天性の病気の検査を行うために、その検査で血液型についても教えてもらえると思われていますが、ここで言われることはあまりありません。
一応血液型を教えてくれるという病院もありますが、この時は自分の中の抗体も不確定ですし、母体の抗体が影響するため結果はかなり不確定なものです。
血液型検査の方法
血液型の検査は子供でも大人でも同じ方法で行われます。
血液を採取して抗体を確認して血液型を確定するという方法です。
昔は採血をするのは耳たぶからが多かったですが、最近では正確性を重視して腕や手の甲から採取がされます。
検査費用については自己負担ですが、費用自体は決して高くなく1000円から3000円が相場です。
最近ではアレルギーや花粉症で悩んでいる子供が多く、アレルギー検査のために血液を採取した時に合わせて血液型も調べるというケースも多いです。
このような場合にはアレルギー検査は保険適用、血液型検査は自己負担となるので費用や保険適用の範囲については病院に確認が必要です。
子供の血液型をきちんと調べるというのは他の国ではあまりありません。
日本では、今まで急な事故や病気で輸血が必要になった時のために事前に血液型を調べるべきとされてきました。
しかし、最近では手術前に検査をして血液型を調べることもあり必ず皆が調べるというものではなくなってきています。