Blog

  • 寮長・寮母をしている親戚から話を聞きました

    寮長・寮母をしている親戚から話を聞きました

    私の親戚に学生マンションの寮長・寮母をやっている方がいます。
    最近、お話を聞く機会があり、色々ためになりました。そこで、寮長・寮母の仕事内容や必要な能力について書いていきます。

    寮長・寮母の仕事内容

    寮長・寮母とは、学生や社員などが住む寮で、寮生の生活や管理をサポートする役割を担う人のことです。寮長・寮母の仕事内容は、以下のようなものがあります。

    – 寮生の入退寮手続きや入寮説明会の実施
    – 寮生の健康管理や相談対応
    – 寮生のルールやマナーの指導や監督
    – 寮内の設備や備品の管理や点検
    – 寮内の清掃や食事の提供
    – 寮内のイベントや行事の企画や運営
    – 寮生と学校や会社などの連絡や調整

    寮長・寮母に必要な能力

    寮長・寮母になるには、一般的には以下のような条件が求められます。

    コミュニケーションスキル

    寮長・寮母は、寮生や寮のスタッフと円滑にコミュニケーションをとることが求められます。
    寮生の悩みや相談に耳を傾けたり、寮のルールやマナーを伝えたり、寮のイベントや活動を企画したりする場合には、コミュニケーションスキルが重要です。
    また、寮生やスタッフとのトラブルや問題を解決する際にも、コミュニケーションスキルが必要です。

    経営管理スキル

    寮長・寮母は、寮の予算や経費、入退去や入居者の管理、施設や備品のメンテナンスなど、寮の経営管理に関わる業務を行います。
    経営管理スキルは、寮の運営を効率的かつ安全に行うために必要です。また、経営管理スキルは、寮のサービスや品質を向上させるためにも役立ちます。

    人間関係スキル

    寮長・寮母は、寮生やスタッフだけでなく、学校や会社、地域社会などとも関わります。
    人間関係スキルは、これらの関係者と良好な関係を築くために必要です。人間関係スキルは、信頼や協力を得ることや、情報交換や協力体制を構築することに役立ちます。

    サービス精神

    寮長・寮母は、寮生の生活をサポートする役割を担います。サービス精神は、寮生に快適で安心な生活環境を提供するために必要です。
    サービス精神は、寮生のニーズや要望に応えることや、寮生の満足度を高めることに役立ちます。

    寮長・寮母の仕事は、寮生の安全や快適さを守るために重要なものです。
    また、寮長・寮母は、寮生と親しく接することで、彼らの成長や悩みにも関わることができます。
    中には、休みの日が設定されていても、外出は極力控えてくださいというケースもあるそうです。
    今回はたまたま機会があったのですが、普段だと難しいでしょう。そのため、歳を重ねた夫婦でないと採用されないと言っていました。
    個人的に寮長・寮母の仕事がこんなに大変だとは、思いませんでした。
    ただ、寮長・寮母に必要な条件は、私にも必要なスキルです。ぜひ、身につけておきたいですね。
    寮長・寮母は学生マンションに住み込みで働いているそうですが、設備もよく、きれいなところだそうで、その点はうらやましいと思いました。

    参考:東京都立大学(南大沢キャンパス)の学生マンション賃貸情報|学生マンションドットコム

  • 健康診断受けていますか?

    健康診断受けていますか?

    専業主婦も健康診断を受ける必要はある?

    健康診断は会社や学校などに所属している場合、受ける必要があります。それは労働安全衛生法によって、企業は労働者に対して年に1回定期検診を義務付けているためです。
    一方、専業主夫の場合、法律で規制されていません。そのため、自主的に健康診断を受けることになります。
    自治体で実施されている健康診断の受診が可能なので、年に1回は健康診断を受けるようにしましょう。
    健康診断の内容や料金は自治体によって異なりますが、ワンコインや無料で受けることも可能です。

    健康診断が必要な理由

    健康診断は、健康状態を評価し、病気の早期発見と予防に役立つ貴重な手段です。定期的な健康診断の効果について理解し、なぜ受けるべきなのかを考えてみましょう。

    早期発見による治療の成功

    健康診断は、病気や異常を早期に発見するための重要な手段です。症状が出ていない段階で問題を発見し、適切な治療や処置を行うことで、合併症を予防し、治療の成功率を高めることができます。

    病気のリスクを評価し対策を講じる

    健康診断は、個人の健康リスクを評価し、適切な予防策やライフスタイルの改善を提案します。これにより、将来の病気のリスクを低減させるための具体的な行動計画を立てることができます。

    健康管理の指針として

    定期的な健康診断の結果は、健康管理の指針として活用できます。数値や検査結果を元に、食事や運動、生活習慣の改善を行い、健康を維持・向上させるための方針を定めることができます。

    医療費と時間の節約

    病気が進行してからの治療は、費用や時間がかかることがあります。定期的な健康診断により、病気の早期発見と適切なケアによる医療費の削減や時間の節約が期待できます。

    「忙しいから」という理由は通用しない!健康診断を受ける重要性と工夫

    「忙しいから」という理由は、健康診断を受けないことの言い訳としてよく聞かれますが、健康は時間をかける価値のある投資です。
    忙しいを言い訳にせず健康診断を受ける重要性と工夫について考えてみましょう。

    健康診断の先延ばしはリスクを招く

    「忙しいから」と健康診断を先延ばしにすることは、将来にリスクをもたらすかもしれません。
    病気が進行してからの治療は時間と費用がかかり、合併症の可能性が高まります。健康診断は、早期の予防と治療のために重要な要素です。

    結果的に時間と費用を節約

    健康診断は、後々の時間と費用を節約する手段でもあります。
    早期発見と適切なケアにより、治療の負担や医療費を軽減できます。忙しい日々を過ごす中でも、健康診断を受けることは、長期的な視点で見ると大きなメリットがあります。

    スケジュール管理と計画立ての重要性

    忙しい人ほどスケジュール管理と計画立てが重要です。
    健康診断を受けるためには、事前にスケジュールを確保し、予約を入れることが大切です。予定を調整する際に、健康診断の重要性を意識してください。
    おすすめの方法として先に健康診断の予約を入れておくことで、スケジュールの調整がしやすくなります。

    予防における健康診断の役割と期待値

    健康診断は、病気の早期発見と予防において重要な役割を果たします。
    予防における健康診断の具体的な役割と、健康診断を通じて得られる期待値について詳しく解説します。

    病気のリスク評価と予防策の提案

    健康診断は、個人の健康リスクを評価し、病気の予防策を提案します。
    数値や検査結果をもとに、生活習慣の改善や特定の検査の受診を勧めることで、将来の病気のリスクを低減します。

    早期発見と治療の成功

    健康診断は、病気や異常を早期に発見するためのツールです。
    早期に発見することで、病気が進行する前に適切な治療や対策を講じることができ、治療の成功率を高めることが期待できます。

    健康管理の指針となる情報提供

    健康診断の結果は、個々の健康管理の指針となります。
    数値や検査結果に基づいて、食事や運動、生活習慣の改善を行う方針を立てることができます。

    予防意識の向上と健康への取り組み

    健康診断を受けることで、予防意識が高まり、健康への積極的な取り組みが促されます。
    定期的な健康診断を通じて、健康を守るための努力が継続されることで、予防医学の目的が達成されます。

    予防医学の重要性を知ろう

    健康診断を受けることは、病気の未然防止や早期発見のために非常に重要な一歩です。
    予防医学の考え方に基づいた健康診断の重要性を深く理解し、そのメリットを把握しましょう。

    予防医学の基本原則

    予防医学は、いくつかの基本原則に基づいています。

    • 早期発見と早期治療: 病気が進行する前に発見し、適切な治療を行うことで、合併症を防ぎます。
    • 生活習慣の改善: 健康な生活習慣を維持することで、病気のリスクを低減させます。
    • 定期的な検査とチェック: 定期的な健康診断や検査を通じて、健康状態を管理します。

    予防医学の重要性は、健康な人生を築くために欠かせない要素です。
    健康診断を通じて、病気を未然に防ぎ、早期に対処することで、より充実した人生を送ることができます。
    自分の健康を大切にし、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。

    診断結果を活かすための健康プランの立て方

    健康診断の結果を活かすためには、それに基づいた具体的な健康プランを立てることが重要です。
    健康診断の結果を最大限に生かすためのプランの立て方とポイントについて詳しく解説します。

    結果の理解と解釈

    健康診断の結果を理解することから始めましょう。
    医療専門家から説明を受け、数値や検査結果の意味を理解することで、自分の健康状態を正確に把握できます。

    目標の設定

    健康診断の結果に基づいて、具体的な健康目標を設定します。
    例えば、血圧を下げる、体重を減少させる、運動習慣を身につけるなど、個人に合った目標を設定しましょう。

    健康改善のアクションプラン

    目標に向けてのアクションプランを立てます。具体的な方法やステップを考え、どのように健康を改善していくかを明確にしましょう。
    食事、運動、生活習慣の見直しを考えることが重要です。

    健康プランの実行とモニタリング

    健康プランを実行する際には、計画通りの行動ができるように心がけましょう。
    定期的な進捗チェックやモニタリングを行い、自分の努力が結果に繋がっているかを確認します。

    モチベーションの維持

    健康プランを継続するためには、モチベーションの維持が重要です。
    目標達成の喜びや健康な生活がもたらす充実感を意識し、継続的な取り組みを支えましょう。

    専門家のアドバイスの活用

    健康プランを立てる際には、医療専門家や栄養士のアドバイスを活用することがおすすめです。
    専門的な知識をもとに、最適なプランを立てるサポートを受けましょう。

    柔軟な対応と調整

    健康プランは柔軟なものであることを忘れずに、状況に合わせて調整することも大切です。
    進捗や体調の変化に合わせてプランを調整し、最良の結果を目指しましょう。

    健康診断の受診頻度と注意点

    健康診断は、健康状態を確認し、病気の早期発見や予防に役立つ重要な手段です。
    健康診断の受診頻度と注意点について詳しく解説します。

    受診頻度について

    一般的なガイドラインとして、年に1度の受診が推奨されます。これにより、健康状態の変化やリスクの早期発見が可能です。
    ただし、特定のリスクファクターや病歴を持つ場合は、より頻繁な受診が適切かもしれません。

    注意すべきポイント

    受診前の準備

    健康診断を受ける前に、食事や飲酒、運動などの生活習慣に注意しましょう。
    診断結果に影響を及ぼす可能性があるため、受診前の指示に従うことが重要です。

    詳細な情報提供

    医療専門家に対して、自身の健康状態や病歴について正確に情報提供することが大切です。これにより、適切な検査や評価が行われ、正確な結果が得られます。

    結果の理解と行動計画

    健康診断の結果を受けて、医療専門家と共に結果を詳細に理解しましょう。異常がある場合、適切な治療や対策を共に考えることが大切です。

    一般的な健康への取り組み

    健康診断は単なる検査だけでなく、健康な生活をサポートするツールでもあります。
    定期的な運動やバランスの取れた食事、ストレスの管理など、日常的な健康への取り組みも重要です。

    専門家のアドバイスの活用

    健康診断の受診頻度と注意点については、医療専門家のアドバイスを活用することが大切です。個人の健康状態やリスクに基づいて、適切な受診プランを専門家と共に考えましょう。

    健康診断を受けましょう

    健康診断は、健康を守るための第一歩です。
    予防の観点から健康診断を受けることは、病気の早期発見と健康な生活の維持につながる重要なステップです。

    健康診断の重要性を再確認

    まず、健康診断の重要性を再確認しましょう。
    病気の早期発見や予防には、定期的な健康診断が欠かせません。自分の健康を守るためにも、健康診断を受ける決意を固めましょう。

    受診のステップ

    医療機関の選定

    まずは受診する医療機関を選びます。信頼性のある医療機関やクリニックを選び、受診の予約を取りましょう。
    自治体が実施する健康診断の場合、実施日に会場へ向かえば受診することができます。

    必要な検査の選択

    医療機関で提供されている健康診断プログラムを確認し、自身の健康状態や年齢に合った検査を選択します。
    一般的な検査から専門的な検査まで幅広い選択肢があります。

    受診日の設定

    医療機関のスケジュールに合わせて受診日を設定します。予約を入れておくことで、受診を優先したスケジュールを立てられるでしょう。

    まとめ

    「忙しいから」という理由は、健康診断を受けない言い訳に過ぎません。忙しい生活でも、スケジュール管理と予防の意識を高め、健康診断を受けるようにしましょう。
    定期的な健康診断は、自分の健康を守り、病気のリスクを軽減し、健康な生活を維持するための重要なことです。
    予防の第一歩として、年に1回は健康診断を受けることをおすすめします。

  • 家事をする気が起きない時の対処法

    家事をする気が起きない時の対処法

    今どきの学生生活は至れり尽くせり

    大学進学するにあたって、一人暮らしを選択する子どもは沢山いますが、いまどきの学生会館やマンションはどんな感じなのかなと調べてみたところ、普通に食事付きや家具家電が付いた部屋が多くて驚きます。私の学生時代は、学生向けの不動産をあたってみても、ほとんど粗末な部屋ばかりだったのものです。第2次ベビーブームもあって学生の数が多かったこともあるでしょう。ところが現在では少子化の影響によってか、各不動産会社も力を入れて、設備が整った学生会館やマンションが増えているようです。そうしないと学生は集まって来ませんし、学生の争奪戦ですからね。
    全く今の学生は羨ましいです。

    とくに、学生の時分は勉強に遊びにアルバイトに、恋愛に・・・色々忙しすぎて家事全般は後回しになってしまいがちです。ですから快適な学生生活を提供できる物件はあっという間に埋まってしまうんだとか。

    私が通っていた大学の近くのにも学生マンションができていました!

    ライフスタイルの変化により男性も家事へ向き合う時代へ

    近年では、ライフスタイルの変化共に生活において多様な価値観をもつ人が多くなりました。ひと昔前の日本では、男性は仕事に専念し、女性は家事を務めるなどの性別役割分業が主流でした。しかし現在は、共働き世帯も増える中、積極的に家事に参加し、妻を支える夫も増加しています。

    「イクメン」と呼ばれるような子育てに関わる男性も増えていることから、「男性」「女性」に関係なく生活上の役割を自由に決められるような社会体制になっています。

    家事が面倒くさい時の対処法

    そのような中で、家事をすることに抵抗はないけれど、「めんどくさい」「やる気が出ない」と感じてしまい、なかなか家事に積極的になれない男性は多いのではないでしょうか。また、家族に料理を作った場合、片づけをしないという男性も少なくないはず。

    紙に書き出してやる気をアップ

    やる気が起きない原因は人によって様々ですが、疲れることや時間がかかってしまうこと、それから苦手なことに対して人間は積極的になりにくい傾向があります。

    そうした心理的要素を「めんどくさい」または「やる気が出ない」と置き換えてしまうこともしばしば。これらは頭の中で想像しているだけにすぎず、実際に行動に移してみないとわからないこともたくさんあります。そこでまずは、思い込みを取り除くことからはじめましょう。

    紙とペンを用意して、家事の内容を書き出してみると具体的に行動内容がわかってきます。頭の中だけでは漠然とした思い込みが生じやすく、手軽にできる場合でも困難なことだと錯覚してしまうケースもあるため、何をするべきか、何から着手すれば良いか、おおよその時間などを紙に書き可視化しましょう。この時、できるだけ細かく内容を記載することで行動しやすくなります。

    完璧を捨てること

    行動に移すなら徹底的にこなさないと気が収まらない、という男性も多いでしょう。作業に対する責任感が強く、良い姿勢ではありますが、その気持ちが逆効果になってしまうことも。完璧にできなければ、やりたくないと思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

    完璧にこなそうとこだわってしまうと、90%以上できていても本人が「まったくできていない」という判断になってしまうため、完璧にこなそうとすると行動しづらくなってしまう1つの要因です。家事は毎日のことなので、1回1回を完璧にこなす必要はありません。

    そこで、一定以上こなせたら自分に納得できるよう合格を低く意識づけると良いでしょう。もし、合格点になっているか不安な場合は、妻や子供などの客観的な意見を聞いてみるのも良いでしょう。

    「やらない」家事をきめる

    家事だけに限らず作業を時は楽しくやりたいものでしょう。家事をする際に音楽を聞くような、ひと工夫取り入れることで、気持ちだけでなく、リズムに合わせて楽しく家事ができるでしょう。

    どうしても気分が乗らない場合は、いっそ「やらない」と決め、その時間は他のことに時間を割くこともやる気をおこす1つの方法です。

    まとめ

    一人暮らしを始める学生時代から家事と向き合うようになります。学生時代には学生マンションなどを利用することができれば、そこまで無理なく家事をすることに慣れていけることでしょう。

    また、家事をするようになってやる気が起きなかったり、家事ができないと落ち込んでしまう人も多いといいます。そのようなときは上記の家事が面倒くさい時の対処法

    1. ①紙に書き出してやる気をアップ
    2. ②完璧を捨てること
    3. ③「やらない」家事をきめる

    この3つを意識して毎日の家事と向き合うと良いでしょう。

    家事は一時的なことではなく、ずっと続くものなので気長に、楽しんで行うようにこころがけてやりましょう。

    家事を失敗しやすい5パターンも合わせて参考にしてみてください。

  • 私が実践するお金を増やす方法

    私が実践するお金を増やす方法

    私が実践するお金を増やす方法

    私は専業主夫だからといってお金を稼がなくていいとは思っていません。家計を守っていくうえでも、お金は少しでも増えたほうがいいものです。家事や子育てをしながら、私が実践しているお金を増やす方法をご紹介します。

    不用品はリサイクルへ

    ご存知メルカリに代表されるフリマアプリの活用です。家事、子育てをしていると本当に物に囲まれて生活していると感じます。定期的に整理しているともう使わない物がたくさん出てきます。とはいえ時期によって必ず買う必要のある物はありますし、子供の成長に合わせて今は本当に出費が多いです。そんな溢れかえる物を手軽に売って、賢くお金に変えるフリマアプリの利用は、今や常識ですよね。

    私も最初は購入者として利用していたのですが、出品物を見ていると自分の家にある物も売れるのではと思い始めたのがきっかけです。想像よりもはるかに簡単で、慣れてくるとどうやったら売れるのかを、家事そっちのけで考えてしまう時もしばしば。送料がネックで売りにくい物は、ジモティーのような地元での取引だと、相手が取りに来てくれるので送料が要らずに非常に便利です。

    記念日を利用した金の運用

    私たち夫婦は、結婚記念日に金のアクセサリーを買うと決めています。もちろん美しい金細工が好きというのも理由なのですが、実は資産形成としての役割も担っています。以前資産運用をしたいと思って株式や暗号通貨など色々調べていたのですが、どれも自分たちの手には負えないと思い諦めました。その時に金の運用についても調べ、金は価格暴落のリスクも低く人気の運用方法であることを知りました。

    とはいえ、そもそも何百万もする金の延べ棒を買うことは出来ませんし、盗まれないように管理するのにも維持費が掛かって現実的ではありませんでした。
    ただ少量の金を保有することはそんなに難しくないと思い、それまで私たち夫婦がいつも記念日にはちょっと贅沢して指輪やネックレスなどの宝飾品を購入していたので、それを純金製のものにしてみようということになったのです。
    金ならそのものの価値が下がる心配もほとんどないですし、自分たちの老後の蓄えにもなります。使わなければそのまま子供に譲ることもできます。何より毎日身に着けて使えるので、自分たちが我慢してお金を増やすという感覚もありません。
    金はなかなか現金化できなくて、いざというときに困るということを耳にしたりしますが、買取先も先に見つけておくことでそのような心配も無くなりました。
    金、貴金属の高価買取り|ブランド品の買取ならエコリング

     

    老後の資金を貯めるため、お金の運用方法は実に様々ですが、自分たちのライフスタイルに合った方法をぜひ探してみてください。

  • ED体験談

    ED体験談

    私のED体験

    30代になると急に体質の変化を感じるようになりました。太りやすくなり、階段の上り下りが大変になりました。中でも夜の生活で変化を感じたのです。行為中、途中で萎えてしまうことが増えました。20代の頃はそんなことはなかったのですが、30代になってからよく起こるように。体が気持ちに追いつかない感覚です。妻も追いつめるようなことは言ってきませんが、不安そうではあります。

    30代のEDは珍しくない

    性行為中上手くいかないことが何度かあったので自分でやってみるとできました。EDは行為自体できなくなるイメージだったので「自分は決してEDではない」と思っていました。ですが、よく調べてみると、途中で萎えてしまうこともEDに含まれるようです……。この年齢でEDになるのはショックでしたが、EDになる男性は結構多く、20~30代で7人に1人だそうです。

    バイアグラを求めて

    まだ、不安で病院へ行くことはできませんでした。EDによく効く「*バイアグラ」を試してみようと薬局に行きましたが売っていませんでした。ネットの通販で探してみると、それらしいものがありました。しかし通販のバイアグラには偽物が多く成分も未確認なものが入っているという噂です。そんな健康を害してしまうかもしれない危険な薬を飲むわけにはいけません。泣く泣く医師へ相談しに行くことを決心しました。

    結局は医師への相談が一番

    正規のバイアグラを処方できるのは医師だけです。EDを改善したければ専門の医師へ相談しなければなりません。しかし、EDでクリニックへいくのは抵抗感がある方は多いと思います。私もその1人でしたがなんと、オンライン処方を知りました。

    今だからオンラインでバイアグラが処方される!

    このコロナ禍の期間限定の処置として、政府の新型コロナ感染防止対策の一環でオンライン処方が承認されていました!

    EDオンライン処方・通販(郵送処方)【浜松町第一クリニック】

    早速、対応しているクリニックへ登録し、電話で医師と問診。
    後日郵送でED治療薬が届きます。発送元や発送商品名を変更できるので、家族に中身を知られずに受け取れます。ED治療薬自体は血管に作用するものなので、容量・用法を守れば大きな副作用はありません。

    ED治療薬があるからいざという時でも大丈夫と思えるようになり、心に余裕を持てるようになりました!

    妻への告白

    妻にはEDであることを伝えました。妻に心配をかけないようにすることは大切です。夫婦としてお互いの関係が続くようにしたいと思います。最初は不安そうでしたが、医師へ問診を受けて前向きに治療をすることを伝えると、妻も協力してくれると言ってくれました。これからは、生活習慣や食事を見直し、意識的に運動をするようにして、健康的な生活を送れるようにしていきます。
    生活習慣を見直せば、EDだけではなく生活習慣病を防ぐことも可能です。ずっと健康でいられるように頑張ります。